愛知県の不動産売却・査定なら松屋不動産販売にお任せください

不動産売却コラムCOLUMN

再建築不可の物件はなぜできる?3つの救済措置をご紹介!

不動産投資家や土地を所有している多くの方は、再建築不可物件に対して特に敏感なのではないでしょうか。
これらの物件は、建築基準法や都市計画法の規制により、新しい建築が許可されない状況にあります。
本記事では、再建築不可物件がどのように指定され、どのような救済措置が存在するのかを解説します。

 

再建築不可物件はどう指定されるの?

再建築不可物件とは、建築基準法や都市計画法の規制により、新しい建築が許可されない物件を指します。
この指定は主に以下の二つの条件により発生します。

 

1:区域区分による制限

市街化調整区域といった特定の地域では建築が原則として制限されています。
これらの区域は、自然環境の保護や都市の計画的な発展を目的として設定されているため、再建築の許可が非常に厳しく制限されています。

 

2:接道義務を満たしていない場合

建物が建築基準法で定められた道路に必要な幅で接していない場合、再建築が許可されません。
特に、道路からのアクセスが制限されている土地では、この問題が頻繁に発生します。
これらの制約は、不動産の市場価値にも大きな影響を与えるため、投資家や土地の所有者にとって重要な問題です。

 

 

再建築不可物件への救済措置

再建築不可物権だからといって、何も対策ができないことはなく、以下のような救済措置が存在します。
これらは、物件の再建築可能性を改善するための具体的な手段です。

 

1:道路の位置指定を申請する

接道義務を満たすために、位置指定道路の申請を行えます。
これにより、法的に認められた道路として、建築許可の条件を満たすことが可能になるのです。

 

2:隣接地を借地・購入して接道義務を果たす

敷地が道路に接していない場合、隣接する土地を借りるか購入することで、接道義務を満たせます。
これにより、再建築の許可が下りやすくなります。

 

3:43条但し書き申請をする

特定の条件下で、建築審査会の許可を得ることにより、再建築が可能になる場合があります。
これは、法的な例外措置として設けられており、特定のケースにのみ適用されます。

 

まとめ

再建築不可物件は、多くの法的制約が存在するため、不動産投資家や土地所有者にとっては大きな課題となっています。
しかし、位置指定道路の申請や隣接地の購入など、有効な救済措置を理解し適切に利用することで、これらの問題を克服し、不動産の価値を最大化できるようになりますよ。

愛知県(名古屋市、東三河、西三河など)を中心に不動産の売買をワンストップでサポートしています。
不動産でお困りの方はお気軽にご相談ください。

その他の記事を見る

© 2022 愛知不動産高額査定.com
ページの先頭へ